第24回日本脳神経モニタリング学会は盛会裏に終了いたしました。
多数のご参加を頂き、ありがとうございました。
ご挨拶

飯田 宏樹
第24回日本脳神経モニタリング学会会長
岐阜大学大学院医学系研究科
麻酔・疼痛制御学講座 教授
この度、第24回日本脳神経モニタリング学会を副会長の岐阜大学大学院医学系研究科脳神経外科学の岩間 亨先生とともに、2018年7月7日(土曜日)に、例年と同様に東京都千代田区神田錦町の島津製作所イベントホールにて開催させていただくことになりました。
本大会は、日本全国の脳神経モニタリングに携わる多領域の医師(脳神経外科・麻酔科・整形外科・心臓血管外科・神経内科など)や臨床検査技師・臨床工学士などの専門家が一堂に会し、脳神経モニタリングに関する医療の質や安全性の向上や臨床研究などについて多職種で議論を交わす貴重な場であり、脳外科手術・脊椎脊髄外科手術・大血管手術等における中枢神経合併症を減少させる目的での神経モニタリングの技術・精度の改善・進歩を目指しています。術後の中枢神経合併症発生は患者の機能的予後に重大な影響を及ぼしますが、その治療法が確立されていない現在、神経モニタリングによって異常を早期発見し、非可逆的神経合併症に陥る前に対処し悪化を防ぐことが求められます。周術期において、信頼できるモニタリングの下に手術を進めるには、外科医、麻酔科医、臨床検査技師、臨床工学士などのすべてのスタッフが情報・知識・目的を共有することは重要なポイントであります。
第24回を迎える本大会においては、テーマを「脳神経モニタリングにおける基準の共有」として、それぞれの立場で脳神経モニタリングの基準を作成してきたものを、他職種が共有できる標準的な指標を作成するためガイドライン作成に向けた基盤を構築するために、意見交換したいと考えております。この学会の議論を通じ、手術患者の中枢神経合併症の減少に繋がることを期待しております。
第24回日本脳神経モニタリング学会の成功のためには、多くの先生方のご協力とご支援が必要です。たくさんの先生方の参加をお待ちしております。
2018年2月吉日
開催概要
会期 | 2018年7月7日(土) |
---|---|
会場 | 株式会社島津製作所 東京支社 イベントホール 〒101-8448 東京都千代田区神田錦町1-3 TEL: 03-3219-5555 |
会長 | 岐阜大学大学院医学系研究科 麻酔・疼痛制御学講座 飯田 宏樹 |
副会長 | 岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科学講座 岩間 享 |
テーマ | 脳神経モニタリングにおける基準の共有 |
演題登録期間 | 演題募集受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
事務局 | 岐阜大学大学院医学系研究科 麻酔・疼痛制御学 〒501-1194 岐阜県岐阜市柳戸1番1 TEL:058-230-6404 FAX:058-230-6405 E-mail:nm2018@gifu-u.ac.jp |
協賛企業
バナー掲載ご希望の企業さまは、ぜひ事務局までご連絡頂けますと幸いです。
演題募集
モニタリングに関する内容であれば、どのようなものでも構いません。
演題の採否および最終的な発表形式は会長にご一任下さい。
演題募集期間
演題募集受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
応募要項
- 抄録には、演題名(和、英)、演者名(和、英)、所属(和、英)、和文800字以内(または英文300words以内)の要旨、3つのkeyword(英)を記入して、ワードファイルでお送りください。
- 学会事務局あて(E-mail:nm2018@gifu-u.ac.jp)まで、お送りください。
- 応募演題受領確認は電子メールで行います。演題ご応募後、1週間以上たっても受領通知がない場合は事務局までお問い合わせください。
会場・交通案内
株式会社島津製作所 東京支社 イベントホール
〒101-8448 東京都千代田区神田錦町1-3
TEL: 03-3219-5555
公共交通機関でお越しの場合
地下鉄
都営新宿線 小川町駅,
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅,
東京メトロ丸の内線 淡路町駅B7出口より徒歩6分
東京メトロ銀座線 神田駅より徒歩10分
JR
JR神田駅西口より 徒歩10分